2003年12月31日(水)

朝8:00にホテルへ行き、しらさぎ君、1691レさん、fuzzyさんと合流。
車2台で日南線の撮影に行った。
お昼過ぎに、フェリーで帰路につく1691レさんと志布志駅でお別れ。
3人1台で宮崎駅近くまで特急ひゅうがや彗星の撮影に行く。21:00鹿児島着。

ななせをだっこして初の年越し。明けましておめでとうを言いまちた。


2003年12月30日(火)

朝5:30起床。朝6:00西鹿児島に到着する大阪のしらさぎくんと、
駅ホテルに泊まった1691レさんを迎えに行きそのまま西方の撮影地に行った。
西方で三重のfuzzyさんと合流。
1日中西方近辺で撮り鉄&風景撮影&空き缶流しなど。
しかし今日の西方の撮り鉄の人間の数はキョーレツでした。カメラ構えた人が30人ほどいんのよ



2003年12月29日(月)

今日は激しい撮り鉄はおやすみ。助手席に1691レさんを乗せて鹿児島をうろうろしました。
市電谷山線を吟味して 加世田にいって展示してある南薩線の車両を見て、
夜は川辺峠や紫原などから夜景を撮ってハァハァ(;´Д`)していました。
夜間バルブ開放撮影は萌える。


2003年12月28日(日)

朝7:00前に車内で目が覚めた。
ムチャクチャ寒くて車の外気温メーター見ると-1℃。
外に出てみるとボンネットからウインドウまでびっちり氷の膜で覆われていたヽ(`Д´)ノ

7:00に1691レさんからTEL有り。合流して朝日のなか下り「なは」を写したあと
後で田浦でおちあうことにして僕は単独で水俣から田浦までの間の数カ所で787系つばめメインの撮影。
田浦到着後も付近を車でいったりきたり。今日も日が沈むまで撮った。


2003年12月27日(土)

兵庫県から鉄道写真を撮りに来られている1691レさんから朝連絡有り。
南下して熊本の田浦にいるということだったので(予定では29日に合流だったが)
僕もカメラ機材を車にのせて熊本に向かった。

昼から日が沈むまで田浦で787系つばめをひたすら撮った。

夜は近くの岬にある御立岬温泉の露天風呂でマターリ。
水俣付近で夕食を食べ、1691レさんはビジネスホテルへ。僕は津奈木付近で車内泊。


2003年12月26日(金)

特集が「ブルートレイン大事典」だし
九州新幹線の細かな路線データがこれでもかって感じでいっぱいのっているし
なんかいつもの立ち読みだけではモノ足りず久々に鉄道ファン(2004 2月号)買っちゃった


2003年12月25日(木)

九州新幹線800系の試験走行撮影のため出水&川内に行った。
今日と明日は川内車両基地〜新八代間のみの走行。
川内車両基地寄りのポイントでは800系はまだ低速なため
今回同ポイントでの800系撮影リベンジの
相方、かなり余裕をもって写せてますた。

三脚にカメラのせて列車の通過を待っている時、同じ場所に撮影にこられた60歳くらいのHさんと
お知り合いになる。新しい撮影ポイントを3ケ所ほど教えていただいた。

関西のしらさぎさんの
命(?)相方にRVRの流し撮りを10数本やらしてみたり。

今回の800系 その1。 その2。 その3(新撮影ポイント1)


2003年12月24日(水)

今日の鹿児島の最高気温は18℃だったYO!

病院でNHK「みんなのうた」を見ていたら
この前発売の坂元真綾の4thアルバムの中の1曲が流れた。

クリスマスケーキを買ってKちゃんちへ。
大きなケーキじゃなかったけど2人で
全部たいらげますた。( ゚∀゚)=3 ゲフー

2003年12月23日(火)

夜TVであった「あさま山荘事件」の映画、なんだか騒がしい話だったなぁ。

2003年12月22日(月)

金、土の寒さがウソのように暖かかった。

今日は週間少年ジャンプの日。ニコ・ロビン姉さんが
ギャグ用にかかせなくなってきた『ワンピース』…。

夜、おてんばななせを数カ月ぶりにひざの上で寝かしつける。
ストーブの前だったから暖かかったくて気持ち良かったのかちら?


2003年12月21日(日)

雲のまるで無い快晴。
開聞岳のふもとに写真を撮りに行った。
大山〜西大山で開聞岳&錦江湾をバックに指宿枕崎線の列車を撮影。
この区間は朝6時台の次の列車は7時間後の13時台。線路がサビそうだな。

相方が結構カメラに慣れてきた感じ。
列車の待ち時間に2人でしらさぎさん直伝の
不埒な缶流し撮りをひたすらやる。

帰りに指宿ロイヤルホテルの露天温泉に入った。ぬるかったが露天からの景色はA級


2003年12月20日(土)

運良く席を確保する事が出来た、春にあるファイナルファンタジーオーケストラコンサートのチケットが届いた。
まだ4ヶ月あるよ。(;´Д` )ハァハァ しながら待ちます。

夜は相方Kんちでみんなを呼んでの忘年会。


2003年12月19日(金)

今年一番の寒気団襲来。
鹿児島市にも少々
雪が降った初雪〜。
今日は曇っていて雪冠をのせた桜島が見えにくかったので明日写真を撮ろう。晴れろー。


2003年12月18日(木)

『ターミネーター3』のDVDを観た。
今作の悪役である女性型ターミネーター「T-X」。
T-Xよりターミネーター2の「T-1000」の方がかっこよく恐く存在感があった。
というかT-1000を演じていたロバート・パトリックが素で恐かったよな。
T-Xを演じたクリスタナ・ローケンはT-X役としては
微妙だった気がする。
ここは思いきって
ウーピー・ゴールドバーグあたりを使ってみようよ?
想像してみ? 無表情で走るウーピーT-X ((( ;゚Д゚)) コワー

━ 本日の散財 ━
・DVD『ターミネーター3』プレミアム・エディション 初回限定パッケージ (光るT-X携帯ストラップ付)


2003年12月17日(水)

自分の年賀状の仕上げに取り掛かった。

Runnersの知り合いの方からうちのメルアド宛にポストカードが届く。
でも1月1日にならないと見れないようになっている。…
新手のじらしだ(;´Д` )ハァハァ

2003年12月16日(火)

今日の徹子の部屋は池脇千鶴でした。
(;´Д` )ハァハァしながら見ました。

━ 本日の散財 ━
・CD littie by little『悲しみをやさしさに』初回限定仕様

2003年12月15日(月)

車で走っていたら後ろから凄いスピードで反対車線を爆走していく覆面パトが。
暗くて車種がよくわからんかったけどグランディス系の車。こんな車も覆面に使うのか。

2003年12月14日(日)

開聞岳を撮りに行った。
夕焼けを撮る時は空と山などの地上物との露出の兼ね合いが難しく両方撮ろうとすると激しくきまらない。
2時間以上いて通った列車は1本…。

陽が沈むころになるとクソ寒くてたまらん。


2003年12月13日(土)

日本産の生ワサビは激しく辛いですなぁ。死ぬかとオモッタ。

今日も今日とて『プラネテス』。シブい、シブすぎますこのアニメ。(;´Д` )ハァハァします。
BSでの放送はともかく朝早くの放送じゃ沢山の人に見てもらえないヨ。

『鋼の錬金術師』。アルの「兄さんのズルッコー!ヽ(;´Д`)ノ」笑った。


2003年12月12日(金)

お昼過ぎにデザインの打ち合わせをした以外はひたすらお客さんの年賀状の製作。ただもうひたすら。

2003年12月11日(木)

夕陽の写真を撮っていてふと後ろを見ると大きな虹が。
電線が入らないよう高い所から撮ろうと移動している1分間の間に消えやがった…。
「良いモノ見たらとりあえずすぐ撮っておく」といつも思っているのに今日に限って迂闊だったよぅ。


2003年12月10日(水)

風呂からあがってドライヤーで髪を乾かそうと思ってコンセントにプラグをさしたら
「ポムッ」と煙が…。
よく見るとドライヤー本体やコードにぐちゃぐちゃに噛んだ跡が。
ななせがいたずらしないように電気器具やその他小物は高い所に置いてあるのだが
ドライヤーは昨日しまい忘れて畳の上でした。気を付けないと火事になるぜよ。


2003年12月9日(火)

アルカイダの高官が隠れ住んでいるという情報を仕入れた米軍が
アフガニスタンの潜伏先の村を攻撃したはいいが遊んでいた子供9人が犠牲になった。
A10のバルカン砲で攻撃したらしいがA10のバルカン砲って対戦車用だろ…。遺体は残ったのだろうか。

開聞岳の麓の国民宿舎の温泉に行った。
湯は茶色の濁り湯で超鉄サビのにおい。飲めば鉄分イパーイですか?
露天風呂は錦江湾を一望でき右には目の前に開聞岳がそびえたっているというすばらしい景色でした。

ついでに池田湖の周辺は菜の花満開で数枚写真撮りますた。

━ 本日の散財 ━
・CD 坂本真綾 4thアルバム『少年アリス』


2003年12月8日(月)

デジカメのことでききたい事があったのでCanonのサポートセンターに電話した。
担当者につながるまで例によってよくある音声ガイダンスが始まったのだが
こちらの言葉(音声)を認識するシステムになっていて
「デジタルカメラ」とか「はい」とか言いながら次ステップに進んでいくタイプだったので( ゚∀゚)カコイイ!と思った。

デジカメ担当に若い声のおねーちゃんが出たのだが
なんか「あんた技術者か!」ってくらい異様に詳しかったのでビビった。
ありゃカメラメカフェチが転じてサポート担当になったのかなぁ…。
ハイテクメカに詳しいおねーちゃん萌え(*´д`)


2003年12月7日(日)

土曜の朝8:05からBS11chで放送しているアニメ『プラネテス』がかなりおもしろい。
現実でも問題になっている地球の周りを飛び交う宇宙のゴミ「スペース・デブリ」。
このデブリを回収する企業のお話なのだがキャラクターの相互関係がからみ合って
いい感じの人間ドラマになっている。作画もかなり気合い入っているヨ。


2003年12月6日(土)

西方の撮影ポイントに行ってみる。相方同行。
行く時は晴れていたが川内市内を通る頃から雨。西方では小雨&曇りの繰り返しだった。
大荒れの東シナ海をバックに787系つばめを1枚だけ撮る。
流し撮りには絶好のポイントでもあるので相方に流しを試さす。


年末に九州巡礼に来るしらさぎさんやfuzzyさんそのほかの御一行と温泉に行く計画が決定したので
温泉の吟味をする。しかし温泉の「入浴のみ」はほとんどが15:00には終了なので夕方〜夜に行ける
温泉となると選択肢が少ねェ…。
前に行った霧島の某温泉に決め西方からかかる時間をはかりがてらその温泉に入りに行く。
しかし前回来た時より湯がぬるかった。流れ出る源泉のお湯もさわれる程度の温度。
熱いほうが好みだ。でもぬるめの方がのぼせない分長く入れるよな。


夜は学生時代の友人・先生達と集まって天文館で忘年会。

2003年12月5日(金)

大隈半島にある本土最南端 佐多岬への有料道路が閉鎖になった。いわさきグループの決定だ。
佐多岬に行けなくなったじゃねーかよ、おい。
道路&岬の施設を佐多町にプレゼントしなさい!。

相方がコンパクトデジカメを買う決心をしたので
ここぞとばかりゴリ押ししてマニュアルモードのある一眼レフもどきの機種を買わすのに成功(?)。
今日は近場に行って基本的な撮影を教えた。
つーか俺の家用サブデジカメ(FinePix S5000)と同じ物を買わしたわけだが。
せっかくのマニュアル付きだ。みっちり撮り方を教え込むぞー。しめしめ。


2003年12月4日(木)

昨日川内に行った時見つけた九州新幹線の撮影ポイントに行った。
親からデジカメを借りた相方を連れてバイクで目的地へ。
見つけた場所というのが、勢いをつけて飛べば新幹線の線路の塀の飛び移れるそうな危険な場所。
いずれ柵が作られると思う。そこで写した260km/hの試験運転800系つばめ
少し離れた場所に狭くて全体は写せないものの下り列車が順光になる所があり流し撮りにチャレンジ

相方にオートモードしかないカメラでいかに意図した露出で写すか必死にレクチャー。
これも良い写真を撮れるようになる&カメラ好きにさせるための通り道。
帰る時しきりに自分用のカメラを欲しがる相方。しめしめ。

帰りに仕事用のデータディスクを受け取って鹿児島に戻る。


2003年12月3日(水)

仕事で川内に行かないといけなかったがNSRで走りたくてウズウズだったのでバイクで行った。
予定していたのとは別に印刷依頼を受けたのだがWinのエクセルのファイルだったのであせる。
エクセル使っていないのでよく知らないのですよ。しかし表計算ソフトでポスターとは


2003年12月2日(火)

NSRのクラッチが滑ってもう限界なのでクラッチ系をオーバーホールして新品部品に交換。
乾式クラッチなのによく12年近くももってくれたものだ。
…しかし乾式クラッチの部品は湿式にくらべ値段が高いな…。2倍だ…。

国道10号から見えていて通るたびに気になっていた別府川を渡る日豊本線の橋のたもとに行ってみる。
良いです、このポイント。300mmあたりで押し縮めた編成写真から
山、川、空をいれた広角レンズでの構図までいろいろいけますな。

相方Kと温泉に行った。本日は牧園町は安楽温泉郷の鶴乃湯。
かなり適当な建物だったけど渓流に面した外側に作ってある岩風呂はグッド!しかもたった\200。
なんかお湯に触れる部分の風呂壁や床がやたらサビがこびりついたようになっていたが
鉄分が豊富な源泉なんだろうか?源泉成分一覧表見当たらず。

━ 本日の散財 ━
・CD『Piano Collections FINAL FANTASY VII』永久使用版


2003年12月1日(月)

近場の日豊本線で、列車と桜島の入るような撮影ポイントなんぞ探索してみる。
このルートは車を停めにくい国道なのでバイクで行った。
お気に入りの本『九州・鉄道の旅 カラー版全線ガイド』に載っている一枚の写真があるのだが
その写真の場所に行って見るかぎりどう考えても海の上(しかも高い所)から写したとしか考えられず
ひどく悩む。しかし結局わからず。ヘリコプターでもチャーターしたのかなぁ。
相方に初めてEOS10Dをさわらす。